相模大野リトミック教室 『心を育てるリトミック』
こんにちは。相模大野リトミック教室、講師のおがわなおみです。
今日は「リトミックってどんなことをしているの?」というテーマでお話をしたいと思います。
リトミックという言葉は耳にしたことがあっても、実際にどのような活動をするのか、イメージがつかみにくい方も多いのではないでしょうか。
リトミックは一言でいえば“音楽を体で感じて表現する教育法”。
音を聴き、体を動かし、心を開いていく学びです。
表面的には遊びのように見えるかもしれませんが、実は子どもの心と体、そして脳の成長を総合的に育ててくれる、とても奥深い活動なのです。
音楽と動きの関わり
たとえば、音楽を聴きながら「歩く」「止まる」「ジャンプする」といったシンプルな動きをする場面があります。
大人にとっては簡単なことに思えるかもしれませんが、子どもにとっては実に多くの力を使っています。
-
音をしっかり聴いて違いを感じ取る集中力
-
「ここで止まろう」と瞬時に判断する力
-
自分の体をコントロールして思い通りに動かす力
このような力は、将来学習をしていくうえでも、人との関わりを築くうえでも欠かせない“土台”となります。
リトミックでは遊びながら自然に身についていくのが大きな魅力です。
想像力と感性をはぐくむ時間
リトミックでは、「今から小鳥になって飛んでみよう!」「大きなライオンが来たよ、どうする?」といったように、音楽にイメージを重ねて活動をします。
子どもたちは耳で聴いた音から物語を感じ取り、体で表現していきます。
たとえば高く軽やかなメロディを聴いて羽を広げて走り回ったり、重たくゆっくりした低音を聴いて大きな動物になりきったり。
言葉だけでは伝わらない感覚を、体を通して味わうことで、子どもたちの感性や想像力はぐんと広がっていきます。
また、想像の世界に入り込むことで表現することの楽しさを知り、自分の気持ちを外に出す力も養われます。
これは自己肯定感を育てる大切なステップでもあります。
音楽を「楽しむ心」が原点
リトミックで最も大切にしているのは「音楽って楽しい!」という気持ちです。
リトミックはお勉強でも訓練でもなく、遊びのように楽しむことの中から学びが生まれます。
「やってみたい!」という前向きな気持ちが自然と子どもを動かし、その経験が学びへとつながっていきます。
できることが増えたり、新しい音を発見したりするたびに、子どもたちは目を輝かせ、笑顔になります。
その小さな積み重ねが、音楽だけでなく日常の成長にもつながっていくのです。
社会性や協調性も育つ
リトミックは一人で活動するだけでなく、友達と一緒に歌ったり、手をつないで動いたり、音を合わせたりする場面もたくさんあります。
自分の音や動きに集中しながらも、同時に相手の存在を意識することは、協調性を育てるとてもよい経験です。
「友達のリズムに合わせる」「相手の声を聴きながら自分の声を出す」――これらは集団の中で生きるうえで欠かせないスキルです。
音楽を通して自然に学べるのは、リトミックならではの魅力だと感じています。
成長の瞬間を見守る喜び
講師として特に嬉しいのは、子どもたちができなかったことをできるようになった瞬間に立ち会えることです。
最初は音楽に合わせて動くのが難しかった子が、ある日突然ぴったり止まれるようになる。
声が小さくて恥ずかしがっていた子が、みんなと一緒に元気に歌えるようになる。
そんな小さな成長の積み重ねを目の当たりにすると、「リトミックってすごいな」と改めて感じます。
そして何より、子どもたち自身が自信に満ちた笑顔を見せてくれることが、私の一番のやりがいです。
これからも大切にしたいこと
リトミックは“音楽教育”であると同時に、“人としての成長”を支える時間だと思っています。
子どもたちが安心して自分を表現でき、音を楽しめる場所であること。その中で自然に心が育ち、体が育ち、学びにつながっていくこと。
これからも「楽しい!」「もっとやってみたい!」という気持ちを大切にしながら、一人ひとりの成長を見守っていきたいと思います。
このようにリトミックの活動は遊びのようでありながら、実は子どもの成長に欠かせない要素がたくさん詰まっています。
音で遊び、心を育てる――それがリトミックの大きな魅力です。
相模原市南区相模大野リトミックの体験レッスンお申込み&お問い合わせはこちら