相模大野ピアノ教室 音符が自然に読めるようになるピアノレッスン
こんにちは。相模大野ピアノ教室の講師、はらだともえです。
当教室では、「音符が読めるようになる」ことを大切にしながら、ピアノレッスンを行っています。
楽譜を正しく読めるようになることで、生徒さん自身が「自分の力で弾けた!」という喜びを感じ、自信につながっていくレッスンを目指しています。
ピアノを演奏するためには、音符を読む力がとても重要です。
音符がどの高さにあるのか、どの鍵盤を押さえればいいのかが分かるようになると、演奏はぐっとスムーズになります。
特に初心者や小さなお子さんにとっては、楽譜を読むことが最初の壁になることもあります。
そのため、当教室では、音符を楽しく・自然に覚えられるように、さまざまな工夫を取り入れています。
たとえば、小さなお子さんの場合は、五線ノートにシールを貼ったり、音符カードを使ったりして、音の高さや場所を視覚的に確認できるようにしています。
実際に手を動かしてシールを貼ったり、音符の場所を指差したりすることで、視覚と身体の感覚の両方を使って学ぶことができ、記憶にも残りやすくなります。
ただ座ってノートを見ているだけではなく、ゲームのように楽しみながら取り組めるのが特徴です。
「これは何の音かな?」
「次はどこに貼るのかな?」
クイズ形式で進めたり、ちょっとしたごほうびを用意したりしながら、自然と集中して音符を読む練習ができるように工夫しています。
小さなお子さんでも飽きずに取り組めるので、「音符を読むのが好き!」という気持ちにつながりやすいのです。
このようなレッスンを積み重ねていくと、徐々に五線ノートと鍵盤を見比べなくても、パッと音を認識できるようになります。
最初はゆっくりだったお子さんも、何度も繰り返すうちに音符の読み方がしっかり身についていき、初めて見る曲にもスムーズにチャレンジできるようになっていきます。
「音が読めるようになったら、こんなに楽に弾けるんだ!」という体験は、生徒さんにとって大きな成功体験になります。
また、音符を一つひとつ丁寧に読む力がつくと、「今この音を弾いてる!」という実感を持ちながらピアノに向かうことができるようになります。
これは、単に指を動かして鍵盤を押すだけでは得られない、音楽としっかり向き合うための大切なステップです。
保護者の方からは、こんな嬉しい声もいただきました。
家でも音符カードを使って「ド!」「レ!」 と声に出して楽しんでいます。ピアノでも音を確認して、どの鍵盤かを探すのが楽しいようです!
ご家庭でも音に触れる時間を持っていただけることは、お子さんの成長にとって大きなプラスになります。
教室でのレッスンと家庭での練習がつながることで、学んだことがより深く定着していきます。
また、レッスンでは「読む」ことだけでなく、「聴く」「見る」「動かす」など、いろいろな感覚を使って音楽にアプローチします。
こうした多面的な学びによって、音楽を立体的に理解できるようになり、「音符を読むのが楽しい」「ピアノって面白い!」という気持ちが育っていきます。
そして何より、音符が読めるようになると、自分の力で楽譜を読んで演奏することができるようになります。
生徒さんは、「自分で読めた!」「一人で弾けた!」という喜びを経験し、次の曲にもどんどんチャレンジしていくようになります。
その小さな積み重ねが、自信となり、やがて大きな成長へとつながっていきます。
ピアノを通して「できた!」を実感しながら、楽しみながら学べる。
そんなレッスンを、私たちは一人ひとりの生徒さんに届けていきたいと考えています。
音楽が初めてのお子さまも、「音符が苦手かも…」というお子さまも、ぜひ一度、相模大野ピアノ教室の体験レッスンにお越しください。
お子さまの「わかった!」「できた!」という笑顔に出会えることを、心から楽しみにしております。